ubuntuでFitbit_OS_Simulator(windows版)を動かす(補足)
ubuntuでFitbit_OS_Simulator(windows版)を動かす(補足)
本記事はubuntuでFitbit_OS_Simulator(windows版)を動かすの補足である。
前の記事でのアイコンのクリックでSimulatorが起動できないときは、以下のやり方で起動できるようだ。
#以下、文字列がウェブ画面上、切れているかもしれないが、テキストコピーができるので、利用する場合、その方法を使用してください。
(1)端末からwineで実行する
wine '/home/USER/.wine/drive_c/users/USER/Local Settings/Application Data/Programs/@fitbitsimulator/fitbit os simulator.exe'#USERは実際のlinuxのアカウント名を入れる
(2)上のやりかただと使いにくいので.bashrcに以下を追加する
alias fbsim="wine '/home/komatsu/.wine/drive_c/users/komatsu/Local Settings/Application Data/Programs/@fitbitsimulator/fitbit os simulator.exe'"#注意:文字列の最後は、シングルクォート、ダブルクォートの順に並んでいる。
(3)上のようにalias設定後は端末に入り以下を実行する
fbsimこれで起動ができない場合は、linuxを再起動したあと、(3)を実行すると上手く行くようだ。
以上
| 固定リンク
「linux」カテゴリの記事
- platfomioを使ってnaitive(linux/windows)のプログラムをビルドする方法(2021.03.10)
- micro:bit Yotta開発ツール(linux版)(2021.01.09)
- PlatformIOをRaspberryPi4で動かしてみる(実験)(2020.10.20)
- headless RaspberryPiインストール方法(v2)(2020.10.20)
- wio-terminalのファームウェア・アップデートについて(linux版)(2020.10.15)
「Fitbit OS」カテゴリの記事
- Fitbit_OSアプリ作成のヒント集(2019年3月版)(2019.03.03)
- web版「Versa KanjiClock」紹介(2019.03.02)
- Versaアプリ「Kanji Clock」紹介(2019.03.02)
- Fitbit OS Custom Font インストール方法(改版)(2019.02.24)
- versaアプリ「HR/LCD clock」の紹介(2019.02.17)
コメント