MaixduinoボードのGroveコネクタにNeoPxelを接続する
2020/2/5
Maixduino MicroPython NeoPixel demo
Maixduino MicroPython NeoPixel demo
概要
MaixduinoボードのGroveコネクタにNeoPxelを接続する。
参照URL
使用機材:
M5Stack用NeoPixel互換 LEDテープ 10 cm
Sipeed Maixduino
Arduino用 GroveベースシールドV2 - Grove Base Shield V2
ESP32/ESP8266関係:
ESP32/ESP8266 Analog Readings with MicroPython
ESP32/ESP8266 PWM with MicroPython – Dim LED
ESP32/ESP8266 Digital Inputs and Digital Outputs with MicroPython
ESP32/WROOM32
その他:
NUCLEO F446RE MicroPython インストール方法
STM32F4-Discovery」にMicroPythonをインストールする
Grove - 温度および湿度センサー (DHT11)
Grove 温度および湿度センサPro – DHT22 / AM2302 - Grove Temperature & Humidity Sensor Pro
Grove - LCD RGB Backlight
Grove Sensor Grove - Rotary Angle Sensor
Grove 温度センサ - Grove Temperature Sensor
関連モジュールのインストール
内蔵モジュールws2812を使用するので、インストールするものはない。
デモ・スクリプト
Maixuuino + Grove-Base-Sheild のSlot_D3に[M5Stack用NeoPixel互換 LEDテープ 10 cm]を接続する。(実際には、D4に接続することになる)
動作確認用のスクリプト
コンソールに入り手打ちで動作を確認する:
(np.display()が実行されるまでLEDは点灯しないので注意のこと)
# neopixel simple test
from modules import ws2812
from board import board_info
np = ws2812(board_info.D[4],8) # D4 (Arduino Pin) @Grove Slot_D3
np.set_led(0,(255, 255, 255))
np.set_led(1,(255, 255, 0))
np.set_led(2,(255, 0, 0))
np.set_led(3,(0, 255, 255))
np.set_led(4,(0, 255, 0))
np.set_led(5,(0, 0, 255))
np.set_led(6,(255, 255,0))
np.set_led(7,(255, 0, 0))
np.display()
MXD_demo_NeoPixel.py
(ESP8266のMicroPythonのdocにあったものを移植した)
# Maixduino
import time
def demo(np,n):
# cycle
for i in range(4 * n):
for j in range(n):
sink = np.set_led(j,(0,0,0))
sink = np.set_led(i % n,(255, 255, 255))
sink = np.display()
time.sleep_ms(25)
# bounce
for i in range(4 * n):
for j in range(n):
sink = np.set_led(j,(0,0,128))
if (i // n) % 2 == 0:
sink = np.set_led(i % n,(0, 0, 0))
else:
sink = np.set_led(n - 1 - (i % n),(0, 0, 0))
sink = np.display()
time.sleep_ms(60)
# fade in/out
for i in range(0, 4 * 256, 8):
for j in range(n):
if (i // 256) % 2 == 0:
val = i & 0xff
else:
val = 255 - (i & 0xff)
sink = np.set_led(j,(val, 0, 0))
sink = np.display()
# clear
for i in range(n):
sink = np.set_led(i,(0, 0, 0))
sink = np.display()
#----------------------
from modules import ws2812
from board import board_info
np = ws2812(board_info.D[4],15) # D4 (Arduino Pin) @Grove Slot_D3
demo(np,15)
実行
# RAM実行
ampy run MXD_demo_NeoPixel.py
注意
ボードを抜き差しすると、/dev/ttyUSB0が/dev/ttyUSB1などに変更になるので注意のこと。
「export AMPY_PORT=...」で変更する必要がある。
以上
| 固定リンク
「linux」カテゴリの記事
- platfomioを使ってnaitive(linux/windows)のプログラムをビルドする方法(2021.03.10)
- micro:bit Yotta開発ツール(linux版)(2021.01.09)
- PlatformIOをRaspberryPi4で動かしてみる(実験)(2020.10.20)
- headless RaspberryPiインストール方法(v2)(2020.10.20)
- wio-terminalのファームウェア・アップデートについて(linux版)(2020.10.15)
「RISC-V」カテゴリの記事
- M5Stamp-C3 Arduino Install(2021.12.12)
- Wio_Lite_RISC-VボードでWiFiを動かす(その4:MQTT)(2020.06.29)
- Wio_Lite_RISC-VボードでWiFiを動かす(その3:OSC)(2020.06.23)
- Wio_Lite_RISC-VボードでWiFiを動かす(その2:STARWARS,REST-API)(2020.06.21)
- Longan-NanoでLCDとSerialを使う(framework:Arduino版)(2020.05.19)
「MicroPython」カテゴリの記事
- microbit-v2にMicropythonをインストールする(2021.05.06)
- PicoボードのMicroPythonをVS_CodeのextensionのPico-Goでプログラミングする(2021.02.10)
- MicroPython/CircuitPython Performance Test(2021.02.07)
- PicoボードにMicropython/CircuitPythonをインストールする(2021.02.03)
- MicroPython(F767ZI) Network Samples(2021.01.03)
「Maixduino」カテゴリの記事
- MicroPython/CircuitPython Performance Test(2021.02.07)
- Turtorial Examples for Maixduino-MicroPython(MaixPy)(2020.03.13)
- MaixPy Update(v0.5.0_12)(2020.02.08)
- MaixduinoボードのGroveコネクタにNeoPxelを接続する(2020.02.05)
コメント