« RaspberryPiのpython3でneopixelを動かす | トップページ | RaspberryPiのファイルシステムにSSHFSでマウントする »

2020年3月28日 (土)

RaspberryPiのファイルシステムをホストPCから共有する

2020/3/28+

HOST Rpi Share

HOST Rpi Share

概要

headlessでRaspberryPiを使用しているが、ファイル操作やエディタについてはGUIで利用したいと思うので RaspberryPiのファイルシステムをホストPCから共有することにする。ここでは、そのための設定などについて 記する。

RaspberryPi側

以下を実行する:

sudo apt-get update sudo apt-get install samba # sambaの設定ファイルを編集する。 sudo nano /etc/samba/smb.conf # 以下を末尾に追加する。 # 共有フォルダ名を「raspberrypi」とする。 [raspberrypi] comment = Raspberry Pi path = /home/pi public = yes guest ok = yes read only = no browsable = yes force user = pi strict sync = yes

ホストPCから自由にアクセスできるように/home/pi以下、全部を共有に設定した。

samba再起動

sudo service smbd restart

raspberrypiのIPアドレスを確認する

# raspberrypiのIPアドレスを確認する ifconfig lo: flags=73<UP,LOOPBACK,RUNNING> mtu 65536 ... 省略 ... wlan0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500 inet 192.168.0.16 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.0.255 ... ... # IPアドレスは「192.168.0.16」になる。

ホストPC側

デスクトップから、左側にある「Files」アイコンをクリックして 「Connect to Server」の入力領域に、先頭に『smb://<IPアドレス>』を入れて「Connect」をクリックする。

これでホストPC側にraspberrypiのファイルが見えることになる。
アクセスに時間がかかって不便を感じたら、共有のディレクトリを変更してアクセスする範囲を狭くしたほうがよいかもしれない。

上の例の場合 「smb://192.168.0.16」を入力することになる。

以上

|

« RaspberryPiのpython3でneopixelを動かす | トップページ | RaspberryPiのファイルシステムにSSHFSでマウントする »

linux」カテゴリの記事

RaspberryPi」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« RaspberryPiのpython3でneopixelを動かす | トップページ | RaspberryPiのファイルシステムにSSHFSでマウントする »