FT232Hボードに気圧センサーMPL115A2(i2c)を接続する
2020/4/2
FT232H MPL115A2(i2c)
FT232H MPL115A2(i2c)
概要
以下のFT232Hボードに気圧センサーMPL115A2(i2c)を接続する。
FT232H使用USB⇔GPIO+SPI+I2C変換モジュール
Adafruit FT232H Breakout
PCのpython3でCircuitPythonのAPIを使用する
接続
Wiring:
CircuitPythonボードの場合の接続も一緒に載せている。
MPL115A2 | FT232H | CircuitPython(Teensy4.0) |
---|---|---|
1(VDD) | 5V | 3.3V |
2(CAP) | NC | NC |
3(GND) | GND | GND |
4(SHDN) | 5V | 3.3V |
MPL115A2 | FT232H | CircuitPython(Teensy4.0) |
---|---|---|
8(SCL) | D0 | D19 |
7(SDA) | D1・D2 | D18 |
6(NC) | NC | NC |
5(RST) | 5V | 3.3V |
2(CAP)は、1μFのコンデンサでGNDと接続する。
8(SCL),7(SDA)は、それぞれ4.7kΩでプルアップする。
VDDは、5V,3.3Vどちらでも、かまわない。
NC: None Connection
注意:ピンのレイアウトや機能はモジュール基板の配線によって変わるので 上の配線表は、あくまでも、手持ちのモジュールのものである。
該当モジュールのインストール
Module Install:
pip3 install adafruit-circuitpython-mpl115a2
デモ・スクリプト
Demo Script:
mpl115a2_test.py
from time import sleep
import board
import busio
import adafruit_mpl115a2
i2c = busio.I2C(board.SCL, board.SDA)
mpl = adafruit_mpl115a2.MPL115A2(i2c)
while True:
print("Pressure: {:0.2f} Temperature: {:0.1f}".format(
mpl.pressure, mpl.temperature))
sleep(1)
Output:
$ export BLINKA_FT232H=1
$ python3 mpl115a2_test.py
Pressure: 1002.50 Temperature: 28.4
Pressure: 1002.50 Temperature: 28.0
Pressure: 1002.50 Temperature: 28.2
Pressure: 1003.24 Temperature: 28.2
Pressure: 1002.12 Temperature: 28.4
Pressure: 1002.12 Temperature: 28.4
...
・温度値は圧力補正に使用されるデータで、室温などの温度ではないようだ。
今回のスクリプトは、そのまま、CircuitPythonで動作する。 必要なモジュールは以下のディレクトリにあるので、CircuitPythonのフラッシュにコピーする。
仮想環境blinkaを使用している場合は、以下のようになる:
$ cd ~/ft232h_ws/blinka/lib/python3.6/site-packages
$ ls a*.py
adafruit_mpl115a2.py
...
...
参照情報
CircuitPython Libraries on any Computer with FT232H
FT232H使用USB⇔GPIO+SPI+I2C変換モジュール
Adafruit FT232H Breakout
CircuitPython on Linux and Raspberry Pi
CircuitPython 5.0.x - I2C
以上
| 固定リンク
「linux」カテゴリの記事
- platfomioを使ってnaitive(linux/windows)のプログラムをビルドする方法(2021.03.10)
- micro:bit Yotta開発ツール(linux版)(2021.01.09)
- PlatformIOをRaspberryPi4で動かしてみる(実験)(2020.10.20)
- headless RaspberryPiインストール方法(v2)(2020.10.20)
- wio-terminalのファームウェア・アップデートについて(linux版)(2020.10.15)
「CircuitPython」カテゴリの記事
- MicroPython/CircuitPython Performance Test(2021.02.07)
- PicoボードにMicropython/CircuitPythonをインストールする(2021.02.03)
- XIAOでMPL3115A2(気圧・高度・気温センサ)を使用する(CircuitPython版)(2020.07.02)
- XIAOでMCP9808(温度センサ)を使用する(CircuitPython版)(2020.07.02)
- XIAOにCircuitPythonをインストールする(2020.06.09)
「Teensy4.0」カテゴリの記事
- Grove-OLED-i2cにFramebufferモジュールを使ってイメージを表示する(2020.04.25)
- FT232Hボード用ならびにCircuitPython用にJupyter-Notebookをインストールする(2020.04.05)
- FT232Hボードに気圧センサーMPL115A2(i2c)を接続する(2020.04.02)
- CircuitPythonに温度センサーLM61CIZ(analog)を接続する(2020.03.31)
- CircuitPython/MicroPythonに温度センサーTMP102(i2c)を接続する(2020.03.24)
コメント