RaspberryPiでBluetoothAudio(A2DP)を使用する
2020/11/1
初版
RaspberryPi Bluetooth Audio(A2DP)
RaspberryPi Bluetooth Audio(A2DP)
概要
RaspberryPiでBluetoothAudio(A2DP)を使用する。
BluetoothAudio(A2DP)の接続には苦労していたが
以下のバージョンの最新版では特に問題なく接続できたので紹介する。
Linux raspberry 5.4.51-v7l+ #1333 SMP Mon Aug 10 16:51:40 BST 2020 armv7l GNU/Linux
実際に本記事で使用したのはRaspberryPi4だが、RaspberryPiZeroでも状況は同様だと思われる。
接続方法
(0)接続したbluetoothデバイスの電源を入れて
ペアリングモードにする。
(1)RaspberryPiの画面の最上行のbuletoothアイコンをクリックして
接続デバイスの検索、ペアリングを行なう。
(2)RaspberryPiの画面の最上行のvolumeアイコンを右クリックして
出力先の選択メニューを表示させ、上でペアリングしたbluetoothデバイス名を選択する。
以上で、bluetoothデバイスは接続状態になる。
各アプリの設定
(1)vlc
オーディオ設定:
自動(または Pulseaudio出力)
オーディオデバイス:
デフォルト
アプリの再起動で強制的に別のものが選択されるので再度(手動で)デフォルトに戻す。
以上の設定で再生時にbluetoothで音が出るようになる。
(2)audacios
[出力プラグイン]を「ALSA出力」から「PulseAudio出力」に切り替えるべきだが、切り替えられない。(切り替えた途端に強制的にALSA出力に戻る)
以上の状況なので、bluetoothでは音が出ない。
(3)rthythmbox
出力先の設定なし、音は出ない
(4)audacity
[Device/Interface Host:]のところでALSAしか選択できない。
この状態でデフォルトにする。
以上の状況で、bluetoothでは音が出ない。
(5)webブラウザーからのyoutube
特に設定変更なしでbluetoothで音が出る
以上の状況なので、bluetoothで使えるアプリは、vlc、youtubeの2つになる。
(PCのubuntuでの)各アプリの設定
(1)vlc
オーディオ設定:
自動(または Pulseaudio出力)
オーディオデバイス:
デフォルト
以上の設定で再生時にbluetoothで音が出るようになる。
(2)audacios
[出力プラグイン]:
PulseAudio出力
(RaspberyPiと異なり切り替えができる)
以上の設定で再生時にbluetoothで音が出るようになる
(3)rthythmbox
出力先の設定なし、bluetoothで音は出る
(4)audacity
[Device/Interface Host:]のところでALSAしか選択できない。
この状態でデフォルトにする。
以上の状況でも、bluetoothで音は出る。
(5)webブラウザーからのyoutube
特に設定変更なしでbluetoothで音が出る
言うまでもないことだが、すべてのアプリでbluetoothで音が出る。
考察
PulseAudioの実装がPCのものと比べて不完全でアプリによってはALSAにフォールバックして、その結果、bluetoothから音が出ないと推定できる。
強制的にでもPulseAudioに切り替えられるものは、実装が不完全とはいえ、bluetoothで音を出すには十分の機能をもっているので、音が出る。
今後、RaspberryPiのPulesAudioの実装が完全になることを期待したい。
参考URL
・ざっくりとALSAとPulseAudioの関係
・UbuntuStudioTips/Setup/UbuntuSoundSystem
以上
| 固定リンク
「RaspberryPi」カテゴリの記事
- Headless RaspberryPi(64bits)インストール方法(USB/SSD boot)(2021.06.16)
- Arduino-IDEでPicoを動かす(2021.04.01)
- Headless_RaspberryPiでSambaサーバーを動かす(2020.11.23)
- Headless_RaspberryPiでPirateAudioを使用する(2020.11.14)
- Headless_RaspberryPiをVolumioをインストールする(2020.11.08)
「Bluetooth Audio」カテゴリの記事
- Headless_RaspberryPiでAudio出力のデフォルトを変更する(2020.11.03)
- RaspberryPiでBluetoothAudio(A2DP)を使用する(2020.11.01)
コメント