« wio-terminalのファームウェア・アップデートについて(v2)(linux版) | トップページ | Wio-Terminal/M5Atom/ESP8622/ESP32ボードを共通のスケッチで動かす(v2)(OSC編) »

2020年12月23日 (水)

nixieクロックにNTPクライアントの機能を追加する(v2,rpcファーム対応)

2020/12/23
初版

pio nixie NTP Client FWrpc

pio nixie NTP Client FWrpc

概要

nixieクロックにNTPクライアントの機能を追加する(v2,rpcファーム対応)
nixieクロックにNTPクライアントの機能を追加する」で古いファームウェア(Atインターフェース)で 動作している前提で、それを新しいファームウェア(rpcインターフェース)のものに切り替える方法について述べる。

新しいファームウェアへの対応方法

1.古いファームウェアのスケッチのプロジェクト・ディレクトリをコピーする 例: cp -r wiot-nixie-NTP wiot-nixie-NTP2 2.コピーしたプロジェクトのキャッシュ(.pio/libdep/<board名>,.pio/build/<boad名>)をクリアする 例: cd wiot-nixie-NTP2 rm -r .pio/libdeps/seeed_wio_terminal/* rm -r .pio/build/seeed_wio_terminal/* 3.platformio.iniを以下のように編集する
; PlatformIO Project Configuration File ; ; Build options: build flags, source filter ; Upload options: custom upload port, speed and extra flags ; Library options: dependencies, extra library storages ; Advanced options: extra scripting ; ; Please visit documentation for the other options and examples ; https://docs.platformio.org/page/projectconf.html [env:seeed_wio_terminal] platform = atmelsam board = seeed_wio_terminal framework = arduino build_flags = -DWIO_TERMINAL upload_protocol = sam-ba monitor_speed = 115200 lib_ldf_mode = deep+ lib_deps = https://github.com/Seeed-Studio/Seeed_Arduino_mbedtls/archive/dev.zip https://github.com/Seeed-Studio/Seeed_Arduino_rpcUnified/archive/master.zip https://github.com/Seeed-Studio/Seeed_Arduino_rpcBLE/archive/master.zip https://github.com/Seeed-Studio/Seeed_Arduino_rpcWiFi/archive/master.zip https://github.com/Seeed-Studio/Seeed_Arduino_FreeRTOS/archive/master.zip https://github.com/Seeed-Studio/Seeed_Arduino_FS/archive/master.zip https://github.com/Seeed-Studio/Seeed_Arduino_SFUD/archive/master.zip # 以下、必要なライブラリを登録する https://github.com/Seeed-Studio/Seeed_Arduino_LCD/archive/master.zip # arduino-libraries/NTPClient@^3.1.0

上のようにネットワークに必要なライブラリの登録の後に必要なライブラリを登録する。

4.スケッチのヘッダー<AtWiFi.h>を<rpcWiFi.h>に変更(編集)する

例:src/Wio_nixie_tube_clock_NTP.ino

//#include <AtWiFi.h> #include <rpcWiFi.h> (基本的に他は変更する必要はない)

5.ビルド&実行 pio run -t upload

参考情報

wio-terminalのファームウェア・アップデートについて(v2)(linux版)

Wio-Terminal/ESP8622/ESP32ボードを共通のスケッチで動かす(NTP-CLIENT編)

PlatformIO Core (CLI)

以上

|

« wio-terminalのファームウェア・アップデートについて(v2)(linux版) | トップページ | Wio-Terminal/M5Atom/ESP8622/ESP32ボードを共通のスケッチで動かす(v2)(OSC編) »

PlatformIO」カテゴリの記事

Wio Terminal」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。