コンパクトなボードサイズに惹かれてPocketBeagleを購入した。
このメモでインストール方法について記する。
1.仕様
ボードの仕様などは以下のURLを参照のこと
(1)http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12866/
PocketBeagle
(2)https://beagleboard.org/getting-started
2.ダウンロード&書き込み
インストールに必要なものをダウンロートする
(1)Image
wihout GUI
http://debian.beagleboard.org/images/bone-debian-9.4-iot-armhf-2018-06-17-4gb.img.xz
wuth GUI
http://debian.beagleboard.org/images/bone-debian-9.4-lxqt-armhf-2018-06-17-4gb.img.xz
(2)Image Writting Tool
https://etcher.io/
イメージをmicroSDに書き込む
上でダウンロートした書き込みツール(etcher)で
以下のイメージを書き込む、
bone-debian-9.4-iot-armhf-2018-06-17-4gb.img.xz
3.Boot後のアクセス
上で書き込んだmicroSDをボードに装着してUSBケーブルで
ホストPCと接続すればbootする。
3.1.アクセス
以下の3つの方法でアクセス可能だが
SSHによるものが良い。(上手くいかないときはUSB_serial)
(1)web
http://192.168.7.2/bone101/Support/bone101/
(2)USB_serial
beaglebone login: debian
Password:temppwd
(3)SSH@192.168,7,2
beaglebone login: debian
Password:temppwd
3.2.loginの画面
Last login: Sun Jun 17 13:24:07 UTC 2018 on ttyGS0
The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.
Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
debian@beaglebone:~$
debian@beaglebone:~$ df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
udev 220312 0 220312 0% /dev
tmpfs 49476 5120 44356 11% /run
/dev/mmcblk0p1 3357264 1612276 1554732 51% /
tmpfs 247368 0 247368 0% /dev/shm
tmpfs 5120 0 5120 0% /run/lock
tmpfs 247368 0 247368 0% /sys/fs/cgroup
tmpfs 49472 0 49472 0% /run/user/1000
debian@beaglebone:~$
--------------------------------
4.ファイルシステムの拡張
4.1.拡張
このままだとファイルシステムがデフォルトの小さいままなので
microSDの容量いっぱいに拡張する。
以下を実行する:
sudo /opt/scripts/tools/grow_partition.sh
sync
sudo reboot
参照URL
https://elinux.org/Beagleboard:Expanding_File_System_Partition_On_A_microSD
4.2.拡張後の確認
dfの実行で確認できる;
Last login: Tue Jul 3 16:32:36 2018 from 192.168.7.1
debian@beaglebone:~$ df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
udev 220312 0 220312 0% /dev
tmpfs 49476 4496 44980 10% /run
/dev/mmcblk0p1 30381468 2285344 26810464 8% /
tmpfs 247368 0 247368 0% /dev/shm
tmpfs 5120 0 5120 0% /run/lock
tmpfs 247368 0 247368 0% /sys/fs/cgroup
tmpfs 49472 0 49472 0% /run/user/1000
debian@beaglebone:~$
5.外部インターネットへのアクセスを可能にする設定
このままだと外部インターネットにアクセスできない。
(=「sudo apt-get update」が動作しない)
以下のように設定する。
5.1.ホストPCの設定
Windows10の場合:
(1)「コントロール パネル\ネットワークとインターネット\ネットワーク接続」を選択して
接続のアイコンを複数表示させる。
(2)WiFiと記載があるアイコンをクリックする
(3)[プロパティ]を押す
(4)[共有]タブを押す
(5)「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピュータの
インターネット接続をとおしての接続を許可する」にチェックマークを付ける
(6)その下にある「ホームネットワーク接続」のところにPocketBeagleの接続名を
設定する。
#複数の接続がある場合、接続アイコンの接続の方法に
#「Remote NDIS Compatible Device」とあるのでそれを手ががりに見つける
以上でWiFiの接続の設定は完了。
--
(7)PocketBeagleの接続アイコンをクリックする
#「Remote NDIS Compatible Device」と記述されている
(8)「IPアドレスを自動的に取得する」にチェックマークを付ける
(9)「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」にチェックマークを付ける
以上でPocketBeagleの接続の設定は完了。
Linuxの場合:
(1)以下のファイルを作成する。
ファイル名:IoU_Host.sh
--------------------------
sudo su
iptables --table nat --append POSTROUTING --out-interface wlp2s0 -j MASQUERADE
iptables --append FORWARD --in-interface enx985dadd9940b -j ACCEPT
echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
--------------------------
ただし、「wlp2s0」「enx985dadd9940b」は環境依存で、
自分のホストでの「ホストのIPアドレスを持った接続名」と「IPアドレス192.168.7.2の接続名」に置き換える。
ifconfigで接続名を表示させて確認する。
(2)上で作成したスクリプトを実行する。
sudo bash IoU_Host.sh
5.2. PocketBeagle側の設定
(1)以下のスクリプトを作成する。(nanoがデフォルトで動作する)
ファイル名:IoU.sh
--------------------------
#!/bin/bash
count=`grep -c 8.8.8.8 /etc/resolv.conf`
if [ ${count} = 0 ]; then
echo "Adding default gateway"
echo nameserver 8.8.8.8 >> /etc/resolv.conf
tail /etc/resolv.conf
route add default gw 192.168.7.1
fi
netstat -rn
systemctl start ntp
--------------------------
(2)上で作成したスクリプトを実行する。
sudo bash IoU.sh
この時点では、ntpがインストールされていないので
エラーになるが気にしないで良い。
ここまでの設定で外部インターネットのアクセスが可能となったので
以下を実行する。
sudo apt-get update
sudo apt-get instal ntp
ここまで実行すると、しばらくすると
時刻が同期して、UTCで正確な時刻が設定される。
日本標準時にする場合は以下を実行する。
sudo ln -sf /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
dateを実行して時刻を確認する。
debian@beaglebone:~$ date
Sun Jul 8 18:03:57 JST 2018
6.Xアプリの実行
ホスト側(win10)でX-serverが動作していれば
pocjetBeagelのXアプリが動作する。
実行例:
sudo apt-get install gimp
sudo apt-get install leafpad
export DISPLAY=192.168.0.13:0.0
#「192.168.0.13」は環境依存で自分のホストPCのIPアドレスを入れる。
gimp
leafpad test.txt
以上
参考URL
・http://ofitselfso.com/BeagleNotes/HowToConnectBeagleboneBlackToTheInternetViaUSB.php
How to Connect a Beaglebone Black to the Internet via USB
・http://akirahitosi.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
PocketBeagleのUSB Over Etherを使ってのインターネット接続とLXDEのインストール、デスクトップ表示
・https://www.teachmemicro.com/pocketbeagle-wifi/
Adding WiFi to PocketBeagle
・https://sourceforge.net/projects/vcxsrv/
VcXsrv Windows X Server
・https://github.com/beagleboard/pocketbeagle/wiki/System-Reference-Manual#31_Whats_In_the_Package
System Reference Manual