音楽

2019年5月 4日 (土)

Clarineo 事始め

2019/4/28

Clarineo 事始め

概要

クラリネットに興味があり、簡易的なクラリネットとして、Clarineoを購入した。(https://kcmusic.jp/nuvo/clarineo.html)
本格的なクラリネットと比較するとネガティブな評価になりがちだと思うが、個人的には1万円台の楽器にしては、ちゃんとしていると感じた。キー・メカニズムは、プラスチックとバネで構成されいて、クラリネットのものに比べて、ちゃちな印象だが、ちゃんと使いものになる。(本物のクラリネットを持っていないので、良くわからないが、キーが簡略化されているようだ)

マウスピース/リード

マウスビースとリードは付属しているので、別途購入しなくても、直ぐに吹ける状態になる。 ネット情報などによるとエスクラ(E♭クラリネット)のマウスピースが使用できるらしいので、試してみた。 同じようなリード楽器のVenovaの場合、標準のものでも良いと感じたが、Clarineoの場合、エスクラのマウスピースのほうが音が良いようだ。

使ったものは以下である:
(1)マウスピース
Vandoren E♭クラリネット マウスピース 5RV

製品についてくるマウスピースでは、3半のリードは硬すぎて、吹けなかったが、このマウスピースでは、なんとか3半でも吹けた。

(2)リガチャー
Rovner リガチャー DARK E♭クラリネット用 1E

(3)リード
Vandorenトラディショナル(青箱):  3 1/2

初心者なので息が弱く?低音が出にくいと感じた。 3番を購入するのが正解だったのかもしれないが 買い直すのも、もったいないので、耐水の髪ヤスリ(目の細かいもの)で、リードの裏を削って低音を出しやすくして使用している。 (楽器屋などでリード用の紙?やすりも売っているようだが、100円ショップの紙やすりで十分のような気がする)

直接関係ない話ではあるが、エスクラのマウスピースやリードは、エスクラがB♭クラリネットに比べて、普及していない(プロ用のみ?)ので、大きな楽器屋でないと置いていないようだ。

フィンガリング

Saxなどとフィンガリングが異なることは認識していたので、覚えにくいのではないかと思っていたが、以下のように考えると覚えやすいと思った:

(1)オクターブ内でのフィンガリングが、Saxなどと、ほぼ同じになる。
(2)オクターブキーの代わりにレジスターキーがあり、オクターブ上の音が出るのではなく、1オクターブ半上の音が出る。(例えば、ソのフィンガリングで上のドの音が出る)

アンブシュアのコツ

ネットを調べていたらクラリネットのアンブシュアのコツが見つかった。
http://clarinet-mania.com/anbusyua.html
venevaはマウスピースを咥える角度がサックスよりもクラリネットに近いのでクラリネットのコツのほうが当てはまるような気がする。

(1)リードやマウスピースは噛まない!
これはサックスでも同じ。
(2)顎は引くよりも反らす!
ちょっと意外だったが、確かに「反らす」ほうが音が出やすい(特に特に低音)
「引くのではなく、顎を反らすイメージを持つようにして下さい。具体的には、顎を引くのではなく、下唇を引くように意識します。下唇をひくと、リードを噛みにくくなる効果もありますよ!」とあり、納得した。
(3)「お」の口の形を意識する!

以上

続きを読む "Clarineo 事始め"

| | コメント (0)

2019年4月14日 (日)

venova 事始め

2019/4/14

venova 事始め

概要

venovaを購入したので、それについてのメモである。 venovaの発表記事を要約すると「venevaは、YAMAHAから発売になったリコーダ形状のリード楽器で、円筒管を分岐させた「分岐管構造」と蛇行形状で円錐形管楽器の音響特性を円筒管で実現することにより、サックスなどの円錐形管楽器の音色を実現させた。」とある。実際に吹いてみると確かにサックスのような音がする。フィンガリングはリコーダーと同じなので、取っ付き易い。 https://usa.yamaha.com/files/download/other_assets/8/1183378/Venova_Fingering_Chart.pdf

マウスピース/リード

マウスビースとリードは付属しているので、別途購入しなくても、直ぐに吹ける状態になる。 そのまま、それを使って良いが、たまたま、ソプラノサックスを吹いていた時に購入したものがあったので、それに替えてみた。使ったものは以下である:

(1)マウスピース
セルマー ソプラノサクソフォン マウスピース S80 C*
価格:13000円くらい
(2)リガチャー
BG社 トラディション GP(金メッキ) ソプラノサックス用
価格:15000円くらい
(3)リード
リード ソプラノサックス用Vandoren 2 1/2
慣れたら3にしたほうが良いような気がする。
価格:3000円くらい(10枚セット)

これらは、昔ソプラノサックスを吹いた時にセルマーのマウスピースのS80C*が定番で吹きやすいと聞いたので購入して使用した。確かに楽器についていたものに比べて吹きやすかった。venovaに付けたときも、同様に若干であるが吹きやすくなったように感じた。

なお、この記事を書くために価格を調べたが高い!昔よりも値上げしたのか、ソプラノサックスは、それなりに値段が高いので、それとの比較で(当時は)高く感じなかったのかもしれない。なので、venovaのために新規購入することは、お薦めしない。

xaphoonとの比較

似たような楽器として、venovaよりも先に存在している楽器としてxaphoonがある。これは、テナーサックスのリードを使用するリード楽器である。フィンガリングは、venovaよりも若干複雑である。
https://www.xaphoon.com/fingering-charts
xaphoonも持っているが吹きやすさは、venovaのほうが吹きやすい気がするが、慣れの問題のような気もする。
また、同様な楽器として、jSAX(https://kcmusic.jp/nuvo/jsax_2.html)があるが、持っていないので比較ができない。ネットに流れている動画を見ると、venovaと同様な音がしていた。

アンブシュアのコツ

ネットを調べていたらクラリネットのアンブシュアのコツが見つかった。
http://clarinet-mania.com/anbusyua.html
venevaはマウスピースを咥える角度がサックスよりもクラリネットに近いのでクラリネットのコツのほうが当てはまるような気がする。

(1)リードやマウスピースは噛まない!
これはサックスでも同じ。
(2)顎は引くよりも反らす!
ちょっと意外だったが、確かに「反らす」ほうが音が出やすい(特に特に低音)
「引くのではなく、顎を反らすイメージを持つようにして下さい。具体的には、顎を引くのではなく、下唇を引くように意識します。下唇をひくと、リードを噛みにくくなる効果もありますよ!」とあり、納得した。
(3)「お」の口の形を意識する!
これはサックスでも同じ。

リーフレック(lefreQue)

管楽器のマウスピートとネックの境につける重りのようなものらしいが音が改善するらしい。まだ、試していないが興味がある。venovaには「リーフレックは33mm、ゴムバンドは55mm」が合うらしい。 https://www.shimamura.co.jp/shop/kichijoji/winds-strings/20171221/942

楽譜

音域が同じなので、フィングリングは異なるがxaphoon用の楽譜がそのまま使える。(https://www.xaphoon.com/sheet-music)
もちろんC調のフルートの楽譜が利用できるが音域や半音のフィンガリングを考慮すると似たような制限?があるxaphoon用のものを使うほうが吹きやすいと思う。

続きを読む "venova 事始め"

| | コメント (0)