脈拍計付き活動量計

2019年11月24日 (日)

HR sensor Logger

2019/11/24

Web-Bluetooth HR sensor Logger

HR(心拍)センサーのロガー

概要

chromeブラウザーでのWeb-Bluetoothを使用してHRセンサーのロガーを作った。(HTML+Javascriptでの実装)
なお、chromeのデフォルトで無効になっている機能なので、 以下のurlを入力して、フラッグを有効にする必要がある。
chrome://flags/#enable-experimental-web-platform-features

Application URL

chromeで以下をクリックすると該当のアプリケーションが起動する。

HR sensor Logger

動作した環境

(1)OS
・windows10
・ubuntu 18.04.1
・Android 9

(2)USB dongle
・PRINCETON PTM-UB17(PCの場合)

(3)HR-sensor
・Polar H10
・Polar OH1
・Polar A370(HRセンサーモード)

操作方法

1. ペアリング(ログ開始)

(1)起動画面の「[Pairing](click here)」をクリックするとペアリング設定画面がポップアップする。
(2)そのポップアップ画面から接続したいセンサー名を選択する。
(3)ペアリング後、データ取得を開始する。

2.画面表示の値の意味

・HR(bpm): 心拍数(拍/分))
・R-R Interval(ms): RR間隔(ミリ秒)
・RRi Avg: RR間隔の平均値(設定されているサンプル数での平均)
・HRV(ms): RR間隔の平均値と現在のRR間隔の差分(絶対値)
「Polor H10」のようなチェストタイプでないと、「R-R Interval」は、取得できないので、 その場合、無意味の値が表示される、

3.ログ保存(その1)

画面のログ表示領域の下にある[copy text to Paste buffer]を押すと、現在のログ情報がペーストバッファーにコピーされる。他のアプリを起動してペーストすることで、ログ情報を他のアプリに渡すことができる。ログ取得は継続するので、そこまでのスナップショットとなる。その2のやり方よりもファイルサイズの制限が大きい。

4.ログ保存(その2)

画面のログ表示領域の下にある[download]を押すと、現在のログ情報をファイルとして保存できる。。ログ取得は継続するので、そこまでのスナップショットとなる。

5.設定

入力欄の「RRi Buffer Size(# of samples):」は、RR-Intervalの平均を取る際のサンプル数を定義する。(デフォルト値:60)

ログの出力例(Polar H10 の場合)

time,hr,HRV,RRi0,RRi1 2019/11/23 13:47:37,81,--,756,762 2019/11/23 13:47:38,81,--,774 2019/11/23 13:47:39,81,--,766 2019/11/23 13:47:40,81,--,759,737 2019/11/23 13:47:41,81,--,728 2019/11/23 13:47:42,82,--,713,696 2019/11/23 13:47:43,82,--,681 2019/11/23 13:47:44,84,--,692,675 <省略> 2019/11/23 13:48:35,77,--,823 2019/11/23 13:48:36,77,--,430 2019/11/23 13:48:37,77,466,1205 2019/11/23 13:48:38,76,62,803 2019/11/23 13:48:39,76,52,798,771 2019/11/23 13:48:40,77,22,770 2019/11/23 13:48:41,77,20,770 2019/11/23 13:48:43,78,19,773,778 2019/11/23 13:48:43,78,40,797 2019/11/23 13:48:44,78,37,796 2019/11/23 13:48:45,78,42,804 2019/11/23 13:48:46,78,52,818,808

概説:
最初にある「--」はRR-Intervalの平均値が確定するまでHRVが求まらないので、「--」が出力されている。その後に続くのは、センサーから読み取ったRR-Intaervalの値(ms)になる。通常1個であるが、場合によっては複数になsるようだ。

参考URL

https://webbluetoothcg.github.io/demos/heart-rate-sensor/
https://googlechrome.github.io/samples/web-bluetooth/
Web-BluetoothでHRセンサーを接続する
Heart rate variability
心拍変動と自律神経

以上

続きを読む "HR sensor Logger"

| | コメント (0)

2019年11月10日 (日)

Web-BluetoothでHRセンサーを接続する

2019/11/10p

Web-Bluetooth HR sensor

Web-BluetoothでHRセンサーを接続する

概要

いまさらだが、chromeブラウザーでWeb-Bluetoothを使用してHRセンサーを接続した。 使ってわかったことなどを記する。なお、chromeのデフォルトで無効になっている機能なので、 以下のurlを入力して、フラッグを有効にする必要がある。
chrome://flags/#enable-experimental-web-platform-features

動作した環境

(1)OS
windows10
ubuntu 18.04.1
Android 9

(2)USB dongle
PRINCETON PTM-UB17

(3)access URL
以下のURLにchormeでアクセスしてweb-bluetoothの機能を使用する。

https://github.com/WebBluetoothCG/demos/tree/gh-pages/heart-rate-sensor
画面の「GET」をクリックするとペアリング設定がポップアップして、そこでで希望のセンサーを選ぶ

https://googlechrome.github.io/samples/web-bluetooth/
画面に表示されている機能のリンクをクリックする

(4)download URL
https://github.com/WebBluetoothCG/demos/archive/gh-pages.zip
これを解凍してheart-sensorのディレクトリが該当する。

https://github.com/GoogleChrome/samples/archive/gh-pages.zip
これを解凍してweb-bluetoothのディレクトリが該当する。ただし、ローカルファイルで動作させるには修正が必要なようだ。

(5)備考#1
ネット情報をみると、セキュリティの考慮からhttps:通信とhttp://localhost通信での動作に限定されているとあるが、chromeの仕様が変更されたようで、最新版のchromeではローカルファイルのhtmlでも動作する。(ただし、PCのローカルファイルのみのようだ)

(6)備考#2
急に動作不正になることがある。この場合、PC電源をいったんオフにしてから起動すると復旧することがある。

(7)動作したHRセンサー
Polar H10
Polar OH1  (ただし、以下で記載したパッチが必要)
Polar A370(HRセンサーモード)  (以下で記載したパッチが必要)

パッチ(光学式センサーを使用できるようにする)

ダウンロードしたheart-sensorのなかにあるheartRateSensor.jsにパッチをあてる。(コメントアウトする) このパッチがあってもH10のようなチェストタイプのセンサーの動作に影響を与えない。

heartRateSensor.jsの21行目:

修正前: this._cacheCharacteristic(service, 'body_sensor_location'), 修正後: //this._cacheCharacteristic(service, 'body_sensor_location'),

R-R Intervalを表示するパッチ(H10のようなチェストタイプ限定)

ダウンロードしたheart-sensorのなかにあるapp.jsにパッチをあてる。
簡単なパッチなので、データが来ていない時は、'undefined'などが出る。

app.jsの21行目:

修正前: statusText.innerHTML = heartRateMeasurement.heartRate + ' &#x2764;' ; 修正後: statusText.innerHTML = heartRateMeasurement.heartRate + ' &#x2764;' + '<br>R-R Interval: ' + heartRateMeasurement.rrIntervals+'<br>';

仕様

ネット情報を見るとデータの第1番目のビットの意味が分かりにくいが、以下のソースにある仕様が分かりやすい。

https://learn.adafruit.com/bluefruit-nrf52-feather-learning-guide/custom-hrm で公開しているソースから仕様部分を以下に抜粋した:

// b0は、LSB(最下位ビット)になる。 // Configure the Heart Rate Monitor service // See: https://www.bluetooth.com/specifications/gatt/viewer?attributeXmlFile=org.bluetooth.service.heart_rate.xml // Supported Characteristics: // Name UUID Requirement Properties // ---------------------------- ------ ----------- ---------- // Heart Rate Measurement 0x2A37 Mandatory Notify // Body Sensor Location 0x2A38 Optional Read // Heart Rate Control Point 0x2A39 Conditional Write <-- Not used here // Configure the Heart Rate Measurement characteristic // See: https://www.bluetooth.com/specifications/gatt/viewer?attributeXmlFile=org.bluetooth.characteristic.heart_rate_measurement.xml // Permission = Notify // Min Len = 1 // Max Len = 8 // B0 = UINT8 - Flag (MANDATORY) // b5:7 = Reserved // b4 = RR-Internal (0 = Not present, 1 = Present) // b3 = Energy expended status (0 = Not present, 1 = Present) // b1:2 = Sensor contact status (0+1 = Not supported, 2 = Supported but contact not detected, 3 = Supported and detected) // b0 = Value format (0 = UINT8, 1 = UINT16) // B1 = UINT8 - 8-bit heart rate measurement value in BPM // B2:3 = UINT16 - 16-bit heart rate measurement value in BPM // B4:5 = UINT16 - Energy expended in joules # Energy expend は、運動のエネルギー消費量 になる // B6:7 = UINT16 - RR Internal (1/1024 second resolution) // Configure the Body Sensor Location characteristic // See: https://www.bluetooth.com/specifications/gatt/viewer?attributeXmlFile=org.bluetooth.characteristic.body_sensor_location.xml // Permission = Read // Min Len = 1 // Max Len = 1 // B0 = UINT8 - Body Sensor Location // 0 = Other // 1 = Chest // 2 = Wrist // 3 = Finger // 4 = Hand // 5 = Ear Lobe // 6 = Foot // 7:255 = Reserved

OH1の動作例

https://googlechrome.github.io/samples/web-bluetooth/のアクセスした際の動作例を以下に表示する:

OH1の接続例: Web Bluetooth / Notifications Sample heart_rate|heart_rate_measurement|Start notifications|Stop notifications Live Output Requesting Bluetooth Device... Connecting to GATT Server... Getting Service... Getting Characteristic... > Notifications started > 0x00 0x3d > 0x00 0x3d > 0x00 0x3d > 0x00 0x3f > 0x00 0x3f > Notifications stopped
OH1の接続例: Web Bluetooth / Discover Services & Characteristics Sample heart_rate|Discover services & characteristics Live Output Requesting any Bluetooth Device... Connecting to GATT Server... Getting Services... Getting Characteristics... > Service: 0000180d-0000-1000-8000-00805f9b34fb >> Characteristic: 00002a37-0000-1000-8000-00805f9b34fb [NOTIFY] > Service: 0000180a-0000-1000-8000-00805f9b34fb >> Characteristic: 00002a29-0000-1000-8000-00805f9b34fb [READ] >> Characteristic: 00002a24-0000-1000-8000-00805f9b34fb [READ] >> Characteristic: 00002a27-0000-1000-8000-00805f9b34fb [READ] >> Characteristic: 00002a26-0000-1000-8000-00805f9b34fb [READ] >> Characteristic: 00002a28-0000-1000-8000-00805f9b34fb [READ] >> Characteristic: 00002a23-0000-1000-8000-00805f9b34fb [READ]
OH1の接続例: Web Bluetooth / Device Information Characteristics Sample Get Bluetooth Device Information Characteristics Live Output Requesting any Bluetooth Device... Connecting to GATT Server... Getting Device Information Service... Getting Device Information Characteristics... > Manufacturer Name String: Polar Electro Oy > Model Number String: OH1 > Hardware Revision String: 00764348.03 > Firmware Revision String: 1.3.9 > Software Revision String: 2.0.11 > System ID: > Manufacturer Identifier: FFFE175E60 > Organizationally Unique Identifier: A09E1A

H10の動作例

https://googlechrome.github.io/samples/web-bluetooth/のアクセスした際の動作例を以下に表示する:

H10の接続例: Web Bluetooth / Notifications Sample heart_rate|heart_rate_measurement|Start notifications|Stop notifications Live Output Requesting Bluetooth Device... Connecting to GATT Server... Getting Service... Getting Characteristic... > Notifications started > 0x10 0x42 0x91 0x03 > 0x10 0x42 0xa5 0x03 > 0x10 0x42 0x8e 0x03 0x99 0x03 > 0x10 0x42 0xb0 0x03 > 0x10 0x42 0xa6 0x03 > 0x10 0x42 0xb4 0x03 > 0x10 0x42 0xc1 0x03 > 0x10 0x42 0xa8 0x03 > 0x10 0x42 0xa8 0x03 > 0x10 0x42 0xab 0x03 > 0x10 0x42 0x97 0x03 > 0x10 0x42 0x87 0x03 0x92 0x03 > 0x10 0x42 0x69 0x03 > 0x10 0x42 0x60 0x03 > 0x10 0x43 0x51 0x03 > 0x10 0x44 0x47 0x03 0x41 0x03 > 0x10 0x44 0x33 0x03 > 0x10 0x45 0x21 0x03 > 0x10 0x46 0x1e 0x03 > 0x10 0x47 0x1e 0x03 0x3a 0x03 > 0x10 0x48 0x46 0x03 > 0x10 0x48 0x42 0x03 > Notifications stopped # この場合、第3番目以降のデータは、R-R Intervalになる。
H10の接続例: Web Bluetooth / Device Information Characteristics Sample Get Bluetooth Device Information Characteristics Live Output Requesting any Bluetooth Device... Connecting to GATT Server... Getting Device Information Service... Getting Device Information Characteristics... > Manufacturer Name String: Polar Electro Oy > Model Number String: H10 > Hardware Revision String: 00760690.03 > Firmware Revision String: 5.0.0 > Software Revision String: 3.0.56 > System ID: > Manufacturer Identifier: FFFE31BFD7 > Organizationally Unique Identifier: A09E1A
H10の接続例: Web Bluetooth / Discover Services & Characteristics Sample heart_rate|Discover services & characteristics Live Output Requesting any Bluetooth Device... Connecting to GATT Server... Getting Services... Getting Characteristics... > Service: 0000180a-0000-1000-8000-00805f9b34fb >> Characteristic: 00002a29-0000-1000-8000-00805f9b34fb [READ] >> Characteristic: 00002a24-0000-1000-8000-00805f9b34fb [READ] >> Characteristic: 00002a27-0000-1000-8000-00805f9b34fb [READ] >> Characteristic: 00002a26-0000-1000-8000-00805f9b34fb [READ] >> Characteristic: 00002a28-0000-1000-8000-00805f9b34fb [READ] >> Characteristic: 00002a23-0000-1000-8000-00805f9b34fb [READ] > Service: 0000180d-0000-1000-8000-00805f9b34fb >> Characteristic: 00002a37-0000-1000-8000-00805f9b34fb [NOTIFY] >> Characteristic: 00002a38-0000-1000-8000-00805f9b34fb [READ]

以上

続きを読む "Web-BluetoothでHRセンサーを接続する"

| | コメント (0)

2019年9月16日 (月)

Polar Ignite 使用メモ

Ignite_memo.MD

2019/9/16

Polar Ignite 使用メモ

概要

上位機種であるVANTAGEと同様の高精度のセンサーを搭載してコストダウンしたIgniteに興味があり、衝動買いに近い感じで購入した。初期不良で交換するというトラブルがあったが、以前購入したA370に比べて大きく進化していて好感が持てる。ここでは実際に使ってみた機能について紹介する。取説でないので、操作性を知りたい場合は、取説のPDFをダウンロードして見ることを勧める。

Fitness test

今まで、HRセンサー(チェストタイプ)のH10とPolarBeatの組み合わせでしかできなかったFitness_testがIgniteの内蔵センサーでIgnite内蔵のFiteness testで可能となった。安静にして(横に寝て)テストを起動して計測するだけで、VO2maxが計れる。H10とPolarBeatで測ったものと比べると、だいたい同じ値を示した。

Nighty Recharge

睡眠中にIgniteを装着すると睡眠分析ができるが、起きたときに、Nighty Rechargeの表示で「Alway Awake?」と聞いてくるので、yesを選択して起床したことをIgniteに教える。そうすると自動的に「Nighty Recharge」を計算する。 ANS(自律神経) chargeとSleep chargeの総合的な評価(100点満点)で以下の5段階で回復度を表す。 Very Good(非常に良い), Good(良い), Compromised(まあまあ), Poor(悪い), Very Poor(非常に悪い)

ANS charge(ANS:autonomic nervous system, 自律神経)

睡眠中の初期4時間の平均のHeart Rate,HRV(Heart Rate Variability),Breathing Rateの総合評価(-10 +10)。
ストレスなどからの回復度合いを表すようだ。
(1)Heart Rate(心拍数)
4時間の平均なので、一般に言うところの安静時の心拍数になるようだ。(単位:BPM)
一般的に(病気でない限り)低いほうが望ましい。
(2)HRV(Heat Rate Variability, 心拍数変動)
心拍数のゆらぎを表し、ゆらぎが大きい方がよりリラックスしていることを示している。(単位:ms)
(3)Breathing Rate(呼吸数)
1分あたりの呼吸数を表し、呼吸数が少ないほうがよりリラックスをしている。(単位:br/min)

悪いスコア例(-5.4点):
人によって異なるので単なる例であるが以下のようになった:
Heart Rate: 54, HRV(Heart Rate Variability): 67, Breathing Rate:14.1

良いスコア例(5.5点):
人によって異なるので単なる例であるが以下のようになった:
Heart Rate: 51, HRV(Heart Rate Variability): 81, Breathing Rate:13.4

Sleep charge(sleep score)

100点満点でスコアが計算される。Hauweiのものも100点満点でスコアが計算されるが、同じ睡眠で比較すると、Hauweiのものよりも、若干、辛めなスコアになるようだ。
例として、良い睡眠に対しては、Hauweiが78点に対して、71点。悪い睡眠に対しては、Hauweiが42点に対して、38点になった。使った感触では、Hauweiからの乗り換えても良い印象がある。もっとも、分析の内容は、同じではないので、好みの問題もあると思う。
分析に使用される要素は以下のものになる:
(1)Sleep time(睡眠時間)
適正値はあると思うが、たぶん、長いほうが良いと思われる。
(2)Long interruptions(長い中断)
短いほうが良い。
(3)Continuity(継続状況)
睡眠の連続性を表す値のようで5点満点で評価される。
(4)Actual sleep(実際の睡眠時間)
%表示され、大きい値のほうが、睡眠の効率が良いことになる。
(5)REM sleep(レム睡眠)
適正値があると思うが、良く分からなかった。
(6)Deep sleep(深い睡眠)
適正値があると思うが、良く分からなかった。

GPS 測位速度

Garmin FA935と比べると若干遅いが、もともとFA935が非常に速いので、十分速いと思う。

Poloe A370との比較

A370はGPSを内蔵しないが、スマフォのGPSをblurtooth経由で使用する形でGPSを使用できる。GPS軌跡の比較すると、A370のものは、高度(高さ)関係の数字が出ないのに対して、Igniteのものは高度関係が表示される。もっともGPSによる高度なので、気圧高度計によるものではないので、それに比べると精度が落ちる。

HRセンサーのレスポンス

光学式HRセンサーは使用した経験で言うとチェストタイプ(電極タイプ)のものに比べてインターバルトレーニングなど心拍数が大きく変動する場合、実際の心拍数に追いついてこれないことが多いが、Igniteのものは、光学式の割には、そうゆうことが少なく、レスポンスが良い印象がある。

以上

続きを読む "Polar Ignite 使用メモ"

| | コメント (0)

TCXcsvGraph

BLOG_TCXcsvGraph_MD.md

2019/9/16

readCSVgraph

概要

TCXファイルをCSVに変換したファイルをグラフ表示するプログラムでJavascriptで記述されており、htmlファイルになっているのでウェブブラウザー(IE以外)で実行できる。入力ファイル(CSV)はファイル名入力するかCSVファイルを実行画面にドロップする。ファイル入力が完了すると自動的にグラフが表示される。そのグラフは、[Export Graph to PNG]か[Export Graph(Canvas) to PNG]のボタンをクリックするとPNG画像として保存できる。 グラフィック・ライブラリとして、flotr2.js,D3.jsを使用しており、使用しているグラフィック・ライブラリごとのバージョンがある。

Flotr2版readCSVgraph

D3版readCSVgraph

入力CSVの仕様

CSVの1行目がレコード名の名前になっており、JST,HR,CAD,ALT,SPDがあることが前提になる。(順序不問)
JSTは日本標準時の時刻、HRは心拍数、CADはケイデンス、ALTは高度(m),SPDは速度(km/h)になる。

グラフ表示例

Flotr2.jsを使用したグラフ例

D3 .jsを使用したグラフ例

Runの例(実際には歩き)

Bikeの例

以上

続きを読む "TCXcsvGraph"

| | コメント (0)

2019年8月31日 (土)

readTCX(TCX-to-CSV)

man_readTCX.md

2019/8/31

readTCX(TCX-to-CSV)

概要

サイコンなどのログ記録に使用される共通的なフォーマットであるTCXファイルをCSVファイルに変換するJavascriptプログラムを作成して、以下に置いた。

readTCX.html (クリックで実行されるので要注意)

以前、作成したPythonプログラムのJavascript版にあたる。特徴としてはWebブラウザーのJavascriptに内蔵されているDOMParser(XML parser)をTCXもxmlであることから、TCXのparserとして利用したことである。このため外部ライブラリーを読み込む必要がなくなり、ネットワークがオフラインの状態でもプログラムが使用できる。ブラウザーだけで動作するので動作環境がOSに依存しない。(ただし、マイクロソフトのIEでは動作しない。Promiseが実装されていないため)

起動

webブラウザーで実行できるので、ダウンロードしたファイル(html)をクリックすれば起動する。

操作

TCXファイルをファイル選択かファイルをプログラム画面にDropすることでファイルが読み込まれる。変換されたCSVファイルは実行画面上のdownloadをクリックすることで保存できる。また、読み込んだTCXファイルの情報と出力ファイル名(CSV)は画面上に表示される。

画面表示例(GarminのTCXの読み込み)

output:testGarmin.csv --- header --- Id: 2019-08-17T04:55:36.000Z Sport: Biking TotalTimeSeconds: 565.0 DistanceMeters: 1000.0 MaximumSpeed: 7.306000232696533 Calories: 39 AverageHeartRateBpm: 84 --- Creator --- Name: ForeAthlete 935 UnitId: 3962543603 ProductID: 2833 VersionMajor: 13 VersionMinor: 40 BuildMajor: 0 BuildMinor: 0 --- Author --- Name: Connect Api LangID: en PartNumber: 006-D2449-00 VersionMajor: 0 VersionMinor: 0

画面表示例(PolarのTCXの読み込み)

output:RunPolar.csv --- header --- Id: 2019-08-25T22:09:42.643Z Sport: Running TotalTimeSeconds: 713.0 DistanceMeters: 791.5 MaximumSpeed: 1.597112947040134 Calories: 66 AverageHeartRateBpm: 86 --- Creator --- Name: Polar Ignite UnitId: 0 ProductID: 216 VersionMajor: 1 VersionMinor: 1 BuildMajor: 0 BuildMinor: 0 --- Author --- Name: Polar Flow Mobile Viewer LangID: EN PartNumber: XXX-XXXXX-XX VersionMajor: 0 VersionMinor: 0

画面表示例(StravaのTCXの読み込み)
# Creator/Authorが存在しない

output:testStrava.csv --- header --- Id: 2019-08-18T05:44:33Z Sport: Biking TotalTimeSeconds: 869 DistanceMeters: 1000.0 MaximumSpeed: 30960.0 Calories: 0 AverageHeartRateBpm: 84 --- Creator --- --- Author ---

CSV出力フォーマット

フィールドの意味は以下のとおり:
Time UTCの時刻(z形式)
UTC UTCの時刻
JST 日本標準時の時刻
HR 心拍数
CAD (バイク)ケイデンス または (ラン)ケイデンス
ALT 高度(m)
DIST 走行距離(m)
LAT、LON 緯度経度(度)
SPD 速度(時速km)

#存在しないか欠落した場合、マイナスの値になる。

以上

続きを読む "readTCX(TCX-to-CSV)"

| | コメント (0)

2019年1月 3日 (木)

Fitbit Versa 使用メモ(補足)

Fitbit Versa 使用メモ(補足)

0.概要
本記事は前の記事「Fitbit Versa 使用メモ」の補足である。

1.リストターン(時計を見る動作)での画面オン
スマフォの/アカウント/Fitbit Versa/の設定のなかの[Quick View]をオンにする。
これをオンにしておくとVersaが画面オフした状態でリストターンすると自動的に画面がオンになる。
以上の動作はデータ同期完了後にやること。
同期未完了だとVersaの設定状況によっては設定が変化することがあるようだ。

2.BACKボタン長押し
アプリ実行中にBACKボタンを長押してバイブ後、ボタンを離すと
システム設定メニューが表示される。
そこで以下の項目が設定できる:
・「画面をオン」の自動/マニュアル切り替え
・「通知」のオン/オフ
・「音楽を操作」の出力ソースの切り替え
設定後、アプリに戻るときはBACKボタンを押す。

3.BACKボタン(短)押し
アプリ実行中にBACK(短)押しするとアプリが終了する。

i以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月16日 (日)

Fitbit OS コマンドラインツールを使う

Fitbit OS コマンドラインツールを使う

0.概要
Fitbit Versaは、Javacriptなどのプログラムが組み込める機能があり、 Fitbit_Studioというweb上での開発ツールがあるが、ローカルでプログラムが組めるコマンドラインツールも用意されている。
本メモは、それについて記する。参照URLで説明されているものを日本語で簡単に説明したものになる。

1.インストールと新規アプリ作成
# エディターとして、Microsoft VSCodeを使うのであれば
以下のURLから必要なバイナリー(ubuntuなら.deb)をダウンロードして
インストールする。コマンド名としては、codeになる。

# Node.js 8.xi以上が必要となるので以下のようにnodeのバージョンを確認する。
node -v
v10.11.0

# 作業用のディレクトリを作る
mkdir FitbitWS
cd FitbitWS/

#以下のコマンドでアプリのテンプレート(my-app)を作成する:
npx create-fitbit-app my-app

以下のように色々な質問が来るので適切に応える:
? What type of application should be created? clockface
? What should the name of this application be? cli-cf01
? Should this application contain a companion component? Yes
? Should this application contain a settings component? Yes
? Which platforms should this application be built for? (Press to select

# ここで、実機(versa)と実機とペアリングしたスマフォ(iPhone)のBrigeを有効にするか
# Fitbit OS Simulatorを起動する。(Simulatorは同一PCでなくても良い)

npx bitbit
# ここで、fitbitのアカウントにログインすることになるので
# 聞かれたら、IDとパスワードを入力する

fitbit$ build

fitbit$ install
# ここで自動的にスマフォとversa(またはシミュレータ)に接続され
# ビルドしたプログラムがインストールされる。

# 実機にとシミュレータが同時に動作している場合、どちらにするか聞かれるので選択する。
# 以下のコマンドで、こちらから接続することもできる。
connect device
connect phone

# ここでは以下のコマンドが使用できる:
help [command...] Provides help for a given command.
exit Exits application.
build Build application
connect device Connect a device
connect phone Connect a phone
install [packagePath] Install an app package
screenshot [path] Capture a screenshot from the connected device
logout Log out of your Fitbit account

2.既存アプリのアップデート
(1)まずは、Fitbit Studioにあるアプリをエクスポート(ダウンロード)する。zip形式なので解凍(unzip)する。

(2)package.json修正
package.jsonの一部を以下のように修正する:

"devDependencies": {
"@fitbit/sdk": "~2.0.0",
"@fitbit/sdk-cli": "^1.0.0"
},

(3)以下を実行する:
npm install

(4)ここからは新規アプリの場合と同様に以下を実行する:
npx fitbit
build
connect device
connect phone
install


3.参照URL
https://dev.fitbit.com/blog/2018-08-23-cli-tools/#highway-to-shell
By Your Command! Meet the Command Line Interface

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月21日 (水)

Polar A370 メモ


Polar A370 メモ
bluetooth接続のHR(心拍)センサーとしての利用がメインで購入した。
引っかかったところや分かりにくいところをピックアップして記載している:

0.概要
全体にbluetooth関連が不安定(同期NG、ペアリングNGが起きやすい)である。
このメモは、bluetoothに関して、経験的に成功しやすい手順をまとめた。
本メモでは以下の操作を「再起動」と定義する:
(1)システム設定のbluetoothをオフにする。
(2)上部のボタンを、スライダが表示されるまで押し続ける。
(3)スライダをドラッグしてiPhoneの電源を完全に切る。*
(4)iPhoneの電源が切れたら、上部のボタンを再び、今度は Appleロゴが表示されるまで押し続ける。
(5)システム設定のbluetoothをオンにする。、

1.HRセンサーモード
リスト型の活動量計とは別のデバイス(センサー)として扱う:
(0)接続したいスマフォ(iPone)以外のスマフォが近くにあれば、その機種のbluetooth接続をオフにする。
#意図しないbluetooth接続を避けるための措置

https://support.polar.com/ja/support/can-i-use-my-a370-as-a-heart-rate-sensor-with-another-product
A370を他の製品の心拍センサーとして使用できますか?

「A370をセンサーとしてPolar Beatアプリと共に使用する場合、
スマートフォン上でPolar Flowアプリが閉じていることを確認してください。」
という記述があるので以下が必要となる:
・PolarFlowアプリを起動させないこと。(起動していたら止めること)

(1)A370の電源を切る
A370側: 設定(Settings)のなかの電源オフ・アイコンを押す。
(2)A370のボタン長押しで再起動する
スマフォ側:システム設定にA370の接続情報があるようなら消去する
A370側:ボタンを長押しする。
(3)A370のbluetooth接続をリセットする(=ペアリング情報があれば消去する)
A370側:設定(Settings)のなかのbluetooth-resetアイコンを押す。
(4)HRセンサー・モードを起動する
A370側:設定(Settings)のなかのHRセンサー・アイコンを押す。
(5)スマフォ側でアプリを立ち上げ、センサーを検索する。
例:WahooFitnessのセンサー検索を使用する
(6)ペアリング
A370がペアリングを要求してくるのでA370側で表示されている数字列を
スマフォ側の入力画面で入力する。
**** 注意 ***+
ペアリング要求が直ぐに来ない場合、いったんHRセンサー・モードをオフにしてから
再度、オンにする。するとペアリング要求が来るはず。
ペアリング要求が遅延して、そのまま接続できる場合があるが、後でログ収集中に
ペアリング要求が来ることになるので、ペアリング要求を待つこと!
(7)再接続したいスマフォ側アプリを再起動する。
** そのアプリにbluetooth接続のスイッチがあるならば、いったんオフしてオンにする。 **
(8)再起動したスマフォ側アプリでセンサーを接続する。
ここで、(0)でbluetooth接続をオフにした近くのスマフォのbluetooth接続をオンにしても、かまわない。
**** HRセンサーとして使用する ****
センサー使用中にbluetoothの接続が切れて再接続しないようなら、HRセンサー・モードを一旦オフにして
再度、HRセンサー・モードを起動すると接続が回復することが多いようだ。
(9)(HRセンサーとしての使用が終わったら)ボタンを押して、HRセンサー・モードから抜ける。
(10)(必要があれば)ボタンを長押しして同期させる。
# アプリ版PolarFlowが起動している必要あり

HRセンサー・モード中でも心拍は記録されており
同期するとWeb版PolarFlowでアクティビティを表示できる。

2. HRセンサーとしての動作時間
フル充電で5時間くらい(実測値)

3 トラブルシューティング
3.1.1. 現象「HRセンサー・モードでエラー多発」
HRセンサー・モードで再起動する必要のあるエラーが多発するようになった。

3.1.2. 対応策
(1)PC版PolarFlowSyncで(USB経由で)Factory-Resetする。
(2)その後、そのまま、USB接続で同期しようとしたが途中で進まなくなり断念。
(3)Web版PolarFlowで同期する内容(スポーツプロファイル)を確認する。Factory-Resetの影響?で、
スポーツプロファイルが変更されているようなら修正する。
(4)スマフォ・アプリのPolarFlowでbluetooth経由で同期する。
#なぜかUSB経由の同期はNGで、bluetooth経由の同期はOKだった。

3.2.1. 現象「HRセンサー・モードでペアリング要求無し」
HRセンサー・モード起動でのペアリング要求が来ない。

3.2.2 対応策
(1)いったん、HRセンサー・モードから抜ける。
(2)ボタン長押しで同期をかけて、ペアリング要求を待つ。
(3)ペアリング要求がきたらペアリングの番号を入力しペアリングする。
(4)HRセンサー・モードを起動する。

以上

**********************************************************************
#以下、GPSウォッチ的な使い方のメモ

5. データ同期(PloarFlowアプリとの同期)
(0)iPhoneを「再起動」する。
(1)PolarFlowを起動する。
(2)A370のボタンを長押しする。
(3)ペアリングが未完了の場合、ペリングのための数字列がA370に表示されるので、
それと同じ数字列をiPhoneなどのスマフォに入力する。
#ペアリング完了している場合、このステップは省略される
(4)ペアリング完了とともに同期が開始する。
(5)PolarFlowアプリのデバイス設定画面で同期時刻が表示されているので
それを見ると同期が正常に終わったか確認できる。
--
データ同期がNGの場合
以下のトライを順に試してみる:
トライ#1
(T1-1)いったん、A370の電源を切る。
(T1-2)A370のボタン長押しでA370を再起動させる。
(T1-3)スマフォ側アプリPolarFlowを再起動する。
(T1-4)A370のボタン長押しで同期をかける。
トライ#2
(T2-1)A370の設定(Setting)のなかのbluetoothアイコンを押してbluetooth接続をリセットする。
ペアリング情報が消去される。
(T2-2)A370のボタンを長押しする。
あとは、上の(3)からの手順になる。
--
PolarFlowとデータ同期が終わると、それと同期しているPolarBeatのアクティビティとも同期する。
したがって、PolarBeatで採ったログもA370に表示されるようになる。
--

・スマフォ版PolarFlowとWeb版PlorFlowの内容が不一致だったときは以下の手順を行なうこと
(1)スマフォ版PolarFlowをいったんサインアウトする。
(2)スマフォ版PolarFlowを再度サインインする。
(3)スマフォ側で不一致だと思われる画面を表示する。
(4)この画面で下の方にスワイプすると同期してWeb版と同じ情報(表示)になる。


6. 安静時心拍数
睡眠中もA370を装着して、起床後、同期をとると
Web版PloarFlowには睡眠分析の結果が入力される。
--
起床直後に同期をかけると、A370の「My day」のなかの心拍情報表示に以下の表示される。
・Min(三日月アイコン) 数字
・Min(太陽アイコン) 数字
・Max 数字
これらは、順に、安静時心拍数(睡眠中)、安静時心拍数(起床中)、心拍数の最大値となるようだ。
一般に言う安静時心拍数は安静時心拍数(睡眠中)だと思われる。

なお、起床直後に同期していないと、心拍数の表示は、MinとMaxの2つの表示になる。
--
また、Web版PolarFlowのアクティビティ表示(心拍数のグラフ)にもアイコンの形で、
三日月アイコン(朝の起きた時点)で安静時心拍数(睡眠中)と
太陽アイコン(夜の時点)で安静時心拍数(起床中)を表示する。


7. 充電
フル充電になると画面に(フルの)電池マークとその下に100%と表示される。
ちゃんとしたACアダプターで2時間くらいでフル充電に近い状態になるようだ。
充電コネクタ(=USBコネクタ)の蓋は、
心拍センサーから遠い方を爪で押すことで、
テコの原理?で心拍センサーに近い方の蓋に隙間を開けて、
そこに爪を引っ掛けて開けるのが簡単なようだ。
<===============================
以下、取説からの抜粋:
A370の電池の充電
・A370には、充電可能な電池が搭載されています。充電式電池の充電回数には限りがあります。
電池を300回以上充電および放電すると、容量が著しく低下します。
・充電可能回数は、使用および動作状況によっても変化します。
コンセントからも充電できます。その場合は、USB電源アダプタ(別売り)を使用してください。
USB電源アダプタを使用する際には、そのアダプタに「出力5VDC」の刻印があり、500mA以上に対応することを必ずご確認ください。

電池の動作時間
電池の動作時間は、アクティビティの常時記録、継続的な心拍数計測、1日1時間のトレーニングを記録し、
スマート通知を使用しない場合、最大約4日間です。
動作時間は、使用環境の温度、使用する機能、ディスプレイがオンの時間や電池の経時変化と
いった多くの要因により異なります。動作時間は、気温が氷点下を大きく下回ると大幅に低下します。
その場合、衣服の下にA370を装着することで温まり動作時間を延ばすことができます。
>===============================

もちろん条件が異なるが実際に使った感じでは、(自分の使い方では)2日に1回の充電が必要。

また、以下の情報にあるように24時間心拍計測設定時でも、
加速度センサーで動きを検出して、間欠的に心拍数を測定して省電力化しているようだ。
「24時間心拍計測設定時は、ランニングなどの激しい運動を行うと加速度センサーが感知し、
通常のトレーニングと同じ継続した心拍計測に自動的に切り替わる。同様に運動から休息に戻った際には、
5分毎の心拍計測に自動で切り替わる。これにより、激しい運動の活動量がより詳細に計測でき、
1日の活動量を正確に記録することができる。」(ネット情報)

8. バッテリ残量
一番分かりやすい方法は以下:
(1)A370の画面表示を時計以外に切り替えて、その後、時計表示に切り替える。
(2)すると時計表示の上にバッテリ残量のアイコンが現れる。(すぐに消える)

9. 睡眠分析
(1)朝起きたら、PolarFlowと同期する。
(2)PolarFlowの画面の下の右から2番目のアイコン[睡眠]を押す。
(3)睡眠分析の画面が表示される。(A370の[My Day]にも睡眠分析の結果が置かれる)

10. 連続表示
アクティビティの実行中の画面を長押しするとアイコン[ランプの形]が出現して
それ以降、アクティビティ実行中は連続表示される。

11. GPS利用
今のところ一番確実に動作させる手順は以下のようになる:
(0)iPhoneを「再起動」する
(1)A370の近くにスマフォを置きPolarFLowアプリ(のみ)を起動する。
A370はGPSの位置情報をPolarFLow/bluetooth経由で取得する。
(2)A370で「トレーニング」に進み、GPSを必要とするアクテビティを選択する。
(3)GPSアイコンの周りの円が回転を始めるので回転が止まる(=測位完了)まで待つ。
時間がかかるので、予め早めに、この画面で待つことを勧める。
室内でWiFi環境ならば、そのなかでスタートさせると、GPS以外の手段で
位置情報を取得するので測位完了が速くなる。(測位完了後に外に出る)
(4)出現している心拍アイコンに数字が表示されGPSアイコンの回転が止まれば準備完了なので
アクティビティのアイコンを押し計測を開始する。
**** 重要 *************************************************************
iPhoneでは、アプリごとに位置情報(GPSなど)アクセス権限を変更できるが
PolarFlowアプリに関して「常に許可」にする必要がある。
***********************************************************************
お勧めの運用方法:
一番安定して使用する方法は、SIM無しで良いのでA370のGPS機能と同期専用にスマフォを用意して
そのスマフォでPolerFlowのみ起動、bluetoothオンにしてA370の近くに置いておく。
こうすると、(専用スマフォを触らないで済むので)A370にGPS機能が内蔵されているかのように
使用できる。外出中でも家に戻れば自動的にWiFi経由でサイト版PolarFlowと同期がとれるので
アクティビティはWeb(のPolarFlow)で見ることができる。

12. エクスポート
(1)Web版PolarFlowの[トレーニング履歴]から、エクスポートしたいアクティビティを選択する。
(2)選択したアクティビティの詳細が表示される。
(3)画面の下にある[セッションのエクスポート]を押す。
(4)メニューとして以下の3つが表示されるのでTCXを選択する。
[セッション(TCX)][セッション(CSV)][ルート(GPX)]
(5)ダウンロードが開始される。
TCXのダウンロードに時間がかかり終わらない場合は、
「zipパッケージ」を選択してzip形式でダウンロードする。

https://github.com/gabrielreid/polar-flow-export
polar-flow-export
Command line tool for bulk exporting TCX files from Polar Flow
動作確認はしていないがpythonを使ってエクスポートできるようだ。

以上


====================================================

x. Web取説からの抜粋

https://support.polar.com/e_manuals/A370/Polar_A370_user_manual_Japanese/Content/Introduction.htm
から
・ディスプレイを有効にする:
 フィットネス・トラッカー装着時にボタンを押す、または手首を動かします。
・ウォッチフェイスを変更する:
 時刻表示画面でディスプレイをタップしたまま押さえ、上下にスワイプします。
 希望のウォッチフェイスをタップして選択します。

https://support.polar.com/e_manuals/A370/Polar_A370_user_manual_Japanese/Content/Watchfaces.htm
ウォッチフェイス

https://support.polar.com/e_manuals/A370/Polar_A370_user_manual_Japanese/Content/Start_a_Training_Session.htm
トレーニングセッションの開始

・時刻表示画面でディスプレイを上下にスワイプし、「トレーニング」をタップして、プレトレーニングモードに入ります。
心拍信号が見つかると、ハートのアイコンが心拍数の表示に変わります。
モバイルデバイスの位置情報を使用する場合、位置情報が見つかると、GPSアイコンの円は静止します。

・上下方向にスワイプし、使用するスポーツプロファイルを選択します。


・選択したスポーツのアイコンをタップして、セッションを開始します。

トレーニング中にA370で使用できる機能については、「トレーニング中の機能」でご確認ください。

・トレーニングセッションを一時停止するには、ボタンを押します。
「一時停止」と表示され、A370は、一時停止モードに入ります。
トレーニングセッションを継続するには、緑の矢印のアイコンをタップします。

・トレーニングセッションを終了するには、トレーニング記録中または一時停止モードで
セッションサマリーが表示されるまでボタンを長押しします。
または、ディスプレイ上の赤色の停止アイコンを3秒間タップしたまま押さえて記録を終了します。

参考URL抜粋

https://support.polar.com/ja/support/what-can-do-to-get-a370-to-detect-my-sleep
睡眠を検出するために、A370は何を取得しますか?

A370は、睡眠を自動的に検出します。Flowで結果を確認するには、着用・同期する必要があります。
唯一できることは、睡眠を評価することです。当社の分析にあなたの評価を追加することで、
睡眠に関するより長いフィードバックが提供されます。

A370:
起床後90分以内に、A370が睡眠のサマリーを提供します。
その最後で、 スマイルアイコンを使って、睡眠を評価することができます。
昨夜の睡眠に最も適切な評価を選択します。評価は、今日の活動の下の睡眠カードに追加されます。
Flow アカウント設定で、希望する睡眠時間を調整することができます。

Flowアプリ:
フィットネス・トラッカーで睡眠を評価していない場合、Flowアプリで、これを行うことができます。
Flowアプリを開くとき、睡眠アイコンをタップする、または、睡眠タブに進むと、評価を要求するポップアップが表示されます。
将来アプリで睡眠を評価しない場合、これを無効にすることができます。
また、ここでより長い睡眠に関するフィードバックを確認することができます。

Flowウェブサービス:
flow.polar.comで睡眠を評価することもできます。「睡眠」タブの下で、「編集」をクリックし、
評価を変更します。「詳細」をクリックし、より良い睡眠のため、
長い睡眠に関するフィードバックおよびヒントを確認します。


https://support.polar.com/ja/support/what-is-the-minimum-amount-i-need-to-sleep-to-get-polar-sleep-plus-metrics
Polar Sleep Plus™による評価を取得するために必要な最小の睡眠は何時間ですか?
Sleep Plusによる評価を取得するには、睡眠時間、言い換えれば、
就寝から起床までの時間が、少なくとも4時間であることが必要です。


以上

A370ファームウェアアップデート情報
https://support.polar.com/en/updates?product=A370
Polar A370 firmware update 1.0.88
07.02.2018

New watch face:
New watch face with horizontal time and date, and no activity bar.
Changes color depending on the time of day - yellow during the day and dark blue during the night.

Improvements/fixes in this release:
・Improved optical heart rate detection with different skin colors
・Device crash during training with some devices, fixed
・Battery life with mobile use improved
・Device used as OHR sensor compatibility improved
・Syncing issues improved
・Other minor fixes to improve quality
同期が改善とあるので、少しは使えるようになっているかもしれない。

すくなくてもA370のHRセンサーモードにおいて、いままではPolarBeatがA370センサー接続を独占して
他のアプリが使えなかったが、今回のアップデートで他のアプリも同時に接続できるようになったようだ。

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月25日 (土)

アクティビティの自動認識

アクティビティを自動認識すると、実際には、どう表示されるか不明だったが、ようやく分かったので、ここに記する:

・Garmin vivosmart HR+
アプリの「心拍数の詳細」の心拍数のグラフの時間軸に(Move IQ によって)自動認識したアクティビティのアイコンが置かれる。そのグラフ表示の下には認識したアクティビティが灰色のアイコン付きで通常のアクティビティと一緒にリストアップされる。

・Fitbit Alta HR
アプリの「運動」のアクティビティのリストに通常のアクティビティと同様に自動認識したアクティビティが並ぶ。自動認識したものは、GPSと連動していないのでGPS軌跡のないものになる。
アプリの[アカウント]/[運動]の表示に自動認識するアクティビティの種類が表示される。ここで、自動認識のオンオフ、認識するのに必要な運動時間の設定ができる。 

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月 5日 (日)

トラブルシューティング


注意:
製品メーカーの情報というよりもネットや自分での経験をまとめたものであるので
実際に適用する場合は自己責任でお願いします。

Fitbit alta HR
-----------
1.現象
スマフォ(iPhone5S)との同期ができない。

2.解決方法
(1)スマフォを再起動する。
# iPhoneの場合、[電源(スリープ)]ボタンを長押しする。
これで上手く行かない場合、以下に行く:
(2)システム側のデバイス登録解除
iPhone5sの「設定/buletooth」の「自分のデバイス」のリストの「Alta HR」の登録を解除する。
(3)アプリ側の接続削除
・スマフォ・アプリのFitbitの表示画面の右上の[アカウント・アイコン]を押す。
そのなかのデバイス名(今回の場合、「Alta HR」)を押す。
・メニューの最下行の「この<デバイス名>を削除」を押して接続を消去する。
(4)デバイスの再起動
再起動させるために充電する。
(5)再ペアリング
・スマフォ・アプリのFitbitの表示画面の右上の[アカウント・アイコン]を押す。
そのなかの「デバイスを設定」を押して、デバイス名(alta HR)を検索する。
・検索が成功したら、ペアリングを要求する。
・デバイス側にペアリングのための数字が表示されるので、(スマフォ側に)その数字を入力してペアリングする。
(6)再同期
・スマフォ・アプリのFitbitの表示画面の右上の[アカウント・アイコン]を押す。
 そのなかのデバイス名(Alta HR)を押す。
・表示されているメニューから「今すぐに同期」を押す。

実際には(4)(5)は簡単にいかずに以下のようになった:
・再起動の充電でデバイス表示に「http://www.fitbit.com/setup」が表示される。
# このurlを参照しても役に立つ情報はないので、接続を促しているメッセージくらいの意味しかない。
・この状態でアプリFitbitでデバイスを検索しても見つからず、ペアリングできない状態になる。
諦めて充電をやめてデバイスを半日くらい放置した後、デバイスをスマフォに近づけて再度(5)をやったら
上手くペアリングできた。

以上


Garmin vivosmart J HR+
---------------------
1.現象
スマフォ(iPhone5S)との同期ができない。

2.解決方法
(1)スマフォを再起動する。
# iPhoneの場合、[電源(スリープ)]ボタンを長押しする。
大抵の場合、これで解決するするが、NGの場合、以下
(2)デバイス側のbluetoothのオンオフ
デバイスのメニューからbluetoothアイコンを選び
[bluetooth接続]から、いったんbluetoothをオフしてから、オンにする。
(3)再同期
デバイスのメニューから同期アイコンを押す。

これで解決するはず。。。

以上


Garmin vivosmart J HR+
---------------------
1.現象
Garmin visosmartHR+においてアクティビティのタイムスタンプが9時間ズレるようになった。(UTC時間になる)

2.被害
・アクティビティのタイムスタンプをいちいち自分で編集する必要がある。(表示時刻から9時間引く)
編集後、一部データは消去されるようだ。(平均速度など)
・睡眠データが時刻が狂ったことにより壊れる。
・タイムライン(脈拍グラフとアクティビティ・アイコンを合わせたもの)が表示されなくなる。
・ローカルタイムが狂っているのでGPSの測位時間が異常に長くなる。
・Web版(PC版)のGarminConnectで一部アクセスエラーになる。
このトラブルが発生している期間:2017/10/23-10/24

3.解決方法
英語表示で使っていたので、(推測になるがファームウェアにローカルタイムは
日本であることを認識させるために)日本語表示で使用する。
以下を実行する:

3.1. 同期(データバックアップ)
・データバックアップの意味で、スマフォのGarminConnectと同期させる。

3.2. 初期化
(1)ボタンを押してメニューを表示する。
(2)スクロールして「設定・アイコン」をタップする。
(3)スクロールして「全設定リセット」をタップする。
(4)「ユーザーデータを削除しますか?」と表示されたら「✓」をタップする。
(5)本体が再起動されたら初期設定を行ない、その際、日本語表示、日本の時刻を設定する。
bluetoothのペアリングは、後でやるので、ここでは行わない。
参考:http://www.garmin.co.jp/support_reset/

3.3. 再接続(データ復旧)
(1)スマフォのGarminConnectの[右上のデバイス・アイコン]/[3点・アイコン]/[デバイスを削除]で接続名(デバイス名)を削除する。
(2)iPhone5sの「設定/buletooth」の「自分のデバイス」のリストに「vivosmartHR+」(未接続)がある場合、消去する。
(3)スマフォのGarminConnectの表示画面の右下の[詳細]/[Garminデバイス]/[デバイスの追加]でから接続デバイスを追加する。
このときに、デバイス側をbluetoothアイコンからペアリングモードにする。
(4)デバイス名が見つかるのでペアリングを行なう。

3.4. 再同期
・データを復旧するためにデバイスが接続したらスマフォのGarminConnectで同期を行う。

4. トラブルの原因
推測ではあるが、いままで英語表示で使用して特に問題がなかった。
デバイスの初期化後、すぐに英語を選んだが、それを切欠にして、このトラブルが出たような気がする。
日本語/英語表示の設定がデバイスのみしかないようなので、
GarminConnectと隠れている設定(ローカルタイム)と不一致が生じると問題が発生する??

以上


Garmin vivosmart J HR+
---------------------
1.現象
GPSを使用した場合、スタート時はGPS測位が不安定で、ノイズとして距離が算出されることがある。

2.被害
実態と異なったアクティビティが記録される。

3.解決方法
・アクティビティ開始時に余計な距離がカウントされているようであれば、
いったん破棄(Discard)して新しいアクティビティを開始する。
GPSの航法メッセージの情報をデバイスに保存していると思うので、
・GPSを使用したアクティビティの開始時に「ボタンを押してください」旨のメッセージが出ても
すぐに押さずに20秒くらい待ってからボタンを押す。(「GPS受信が安定してからボタンを押す」)
・アップデートの頻度が高いほうが測位時間が短縮されるので、
毎日、GPSを短距離で良いので使うことで航法メッセージのアップデート頻度を高める。

以上


runtastic
--------
1.現象
runtastic(Roadbike)で速度センサーがないと距離を算出しない。

2.被害
GPS軌跡は描くが距離がゼロになる。
#GPS軌跡から距離を算出することは技術的に可能だと思うが。。。

3.解決方法
runtasticのrun版のアクティビティをサイクリングに切り替えて使用する。
HRセンサーは接続可能なので、GPS+HRモニターでの使用できる。
# HRセンサーとして使用可能なものはbluetoothSmartで接続できるEpson,Hauweiがある。

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)