Headless_RaspberryPiでOpenMediaVault(NASサーバー)を動かす
2020/12/12
設定について追記した。
2020/12/6
初版
Headless RaspberryPi OMV
Headless RaspberryPi OMV
概要
Headless_RaspberryPiでOpenMediaVault(NASサーバー)を動かす。
インストール
sshでログインして以下の手順でインストールする:
sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo rm -f /etc/systemd/network/99-default.link
sudo reboot
# ここで、いったんリブートする
# 再度、loginする
cd ~/Downloads
wget -O - https://github.com/OpenMediaVault-Plugin-Developers/installScript/raw/master/install | sudo bash
# 約30分ほど、かかるので、そのまま待つ(途中でrebootあり)
# 最終的に以下のようなメッセージが表示される:
# (数値的なものなどは、状況によって変化する)
<省略>
ID: start_loadcpufreq_service
Function: service.running
Name: loadcpufreq
Result: True
Comment: The service loadcpufreq is already running
Started: 23:39:56.248555
Duration: 267.893 ms
Changes:
Summary for raspberry(ホスト名)
------------
Succeeded: 4 (changed=2)
Failed: 0
------------
Total states run: 4
Total run time: 18.845 s
# この時点でインストールが完了してサーバーが起動している
OpenMediaVaultのログイン
上のインストールが終了すると、そのまま、サーバーが動いている状態になるので
webブラウザーでサーバーのurlにアクセスする。
mDNS(Avahi)が動作しているので、raspberry.localでアクセスする。
(ホスト名raspberryを変更しているのであれば、変更した名前xxxx.localでアクセスする)
ログイン用GUIが表示されるので
以下のユーザー/パスワードを入力する(初期値):
admin
openmediavault
パスワード付きの共有設定
1.新規ユーザーの登録
・「アクセス権の管理」内の[ユーザー]をクリック、[追加]をクリックする。
・「名前」(任意の名前、たとえばOMV)を設定し、任意のパスワードを入力して、[保存]をクリックする。
・「設定が変更されました」と表示されたら[適用]をクリックし、その後、[はい]をクリックする。
2.共有フォルダ
・「アクセス権の管理」内の[共有フォルダ]をクリック、[追加]をクリックする。
・「名前」(任意の共有名)を設定し、「デバイス」を選択、「パーミッション」を「みんな:読み書き」に選択して[保存]をクリックする。
・「設定が変更されました」と表示されたら[適用]をクリックし、その後、[はい]をクリックする。
3.SMB/CIFS
・「サービス」から[SMB/CIFS]をクリック、[共有]タブを選択して[作成]をクリックする。
・「共有フォルダ」を選択、「パブリック」を[いいえ]にして[保存]をクリックします。
・「設定が変更されました」と表示されたら[適用]をクリックし、その後、[はい]をクリックする。
パスワード無し(guest)の共有設定
1.共有フォルダ
・「アクセス権の管理」内の[共有フォルダ]をクリック、[追加]をクリックする。
・「名前」(任意の名前)を設定し、「デバイス」を選択、「パーミッション」を「みんな:読み書き」に選択して[保存]をクリックする。
・「設定が変更されました」と表示されたら[適用]をクリックし、その後、[はい]をクリックする。
2.SMB/CIFS
・「サービス」から[SMB/CIFS]をクリック、[共有]タブを選択して[作成]をクリックする。
・「共有フォルダ」を選択、「パブリック」を[ゲストのみ]にして[保存]をクリックします。
・「設定が変更されました」と表示されたら[適用]をクリックし、その後、[はい]をクリックする。
この設定は、guestのみの設定になるので 他のPCから接続する場合、ユーザー/パスワードなしで接続できる。
サービスのリセット
設定を変更した場合、[システム/一般設定]のところにある[リセット]ボタンを押したほうが良いようだ。
接続方法
・ubutuの場合
(1)「ファイル/他の場所」をクリックするとサーバーのホスト名が以下のような形で見える:
<サーバーのホスト名> - SMB/CIFS (SMB/CIFSの場青)
<サーバーのホスト名> - SSH (SSHの場青)
(2)「<サーバーのホスト名> - SMB/CIFS」をクリックすると共有名が見えるので、それをクリックすると
接続する。
パスワード付きに設定している共有名は登録したユーザー名(OMVなど)とパスワードを入力すると接続できる。
.windowsの場合
(1)エクスプローラーのurl入力で、¥¥<サーバーのホスト名>を入力する。
(2)共有名が表示されるので、それをクリックする。
パスワード付きに設定している共有名は登録したユーザー名(OMVなど)とパスワードを入力す ると
接続できる。
トラブルシュート
OpenMediaVaultに直接関係ないが
(1)volumioにNASとしてマウントしてエラーになり削除できない
volumioにログインして削除できない共有名を以下の手順で削除する:
(xxxは共有名とする)
/mnt/NAS/xxx
sudo umount /mnt/NAS/xxx
sudo rm -r /mnt/NAS/xxx
この後、volumioのGUIの設定にはいりNASの共有名xxxを削除する
参考url
https://www.openmediavault.org/
openmediavault 5.x documentation
Adden-B-Installing_OMV5_on_an%20R-PI.pdf
headless RaspberryPiインストール方法(v2)
ラズパイ4とOMV5(openmediavault5)で作る自宅NASサーバーの設定方法
openmediavault かんたんに共有する方法
OpenMediaVaultの設定
USBストレージ関係:
Raspberry Pi: Mount USB Drive – Automatically
以上