ENV2_HAT

2021年12月25日 (土)

ENV2_HAT_M5StickC_Plus

2021/12/25
初版

ENV2_HAT_M5StickC_Plus

ENV2_HAT_M5StickC_Plus

概要

M5StickC Plus と Env2 Hatで持ち歩き温湿度計を作る その5」のArduino_IDE用スケッチをplatformioでビルドする。

ビルド

以下の手順でビルドする:

# platformio環境に入る cd M5SCP mkdir Plus_Env2Hat cd Plus_Env2Hat # ソースをダウンロードする git clone https://github.com/hakutai/Plus_Env2Hat.git cp -r Plus_Env2Hat src gedit platformio.ini # 次節のplatformio.iniの内容を作成する # platformio環境ではheaderが干渉して # エラーになるようなので削除する # (Arduino-IDEでは問題無し) rm src/Adafruit_Sensor.h pio run -t clean pio run -t upload

以上でビルド/書き込みが終了する。

platformio.ini

[env:M5StickCPlus] platform = espressif32 board = m5stick-c framework = arduino build_flags = -DM5STICK_CP monitor_speed = 115200 lib_ldf_mode = deep+ lib_deps = m5stack/M5StickCPlus @ ^0.0.5 tinyu-zhao/FFT @ ^0.0.1 m5stack/UNIT_ENV @ ^0.0.2 adafruit/Adafruit BMP280 Library @ ^2.5.0 adafruit/Adafruit Unified Sensor @ ^1.1.4

取説

以下のURL参照のこと:
https://github.com/hakutai/Plus_Env2Hat/blob/main/README_jp.md

補足:エラー修正

Arduino-IDEでビルドできているENVII_SHT30_BMP280スケッチなどを
platformioでビルドする際、「Adafruit_Sensor.h」関連でエラーが出る 場合、
src中の「Adafruit_Sensor.h」を削除する。

具体例:

# ソースのダウンロード cd ~/Downloads git clone https://github.com/m5stack/M5StickC-Plus.git cp -r ~/Downloads/M5StickC-Plus/examples/Hat/ENVII_SHT30_BMP280 src rm src/Adafruit_Sensor.h

参考情報

M5StickC_Plus関連:
M5StickC Plus と Env2 Hatで持ち歩き温湿度計を作る その5
M5StickC Plus と Env2 Hatで持ち歩き温湿度計を作る その2
WBGT警報機さらにその後【M5StickC Plus】
M5StickCとM5StickC Plusの違い
M5StickC Plusで在宅勤務用の環境モニターを作った
M5StickC plusとNCIR hatでポータブル非接触体温計を作る

【Arduino】M5StickCの画面制御を極める!画面表示のすすめ

platformio関連:
arduinoフレームワーク用platformio.ini集
Building Core2 FactoryDemo in PlatformIO
VSCodeとPlatformIOでM5Stack Core2開発
M5Stack Core2とVSCode + PlatformIOとでM5Stackプログラミングを始めてみた。

Arduino-IDE関連:
Arduino IDE environment - M5Paper
Arduino IDEのインストールと設定 (Windows, Mac, Linux対応)

M5Stackファミリ関連:
M5Paper Arduino Install
M5CoreInk Arduino Install
M5Stamp-PICO Arduino Install
M5Stamp-C3 Arduino Install
Wio-Terminal/ESP8622/ESP32ボードを共通のスケッチで動かす(NTP-CLIENT編)
Wio-Terminal/M5Atom/ESP8622/ESP32ボードを共通のスケッチで動かす(v2)(STARWARS編)
Wio-Terminal/M5Atom/ESP8622/ESP32ボードを共通のスケッチで動かす(v2)(MQTT編)
Wio-Terminal/M5Atom/ESP8622/ESP32ボードを共通のスケッチで動かす(v2)(REST-API編)
Wio-Terminal/M5Atom/ESP8622/ESP32ボードを共通のスケッチで動かす(v2)(OSC編)

その他:
スルーホール用テストワイヤ TT-200 (10本入)

以上

続きを読む "ENV2_HAT_M5StickC_Plus"

| | コメント (0)